永代供養の意味は?永代使用との違いや名古屋での費用について
永代供養とは
永代供養(えいたいくよう)とは、お寺(寺院)が続く間、長期間にわたって供養を行ってくれる仕組みのことを指します。
永代とは「永遠」ではなく、比較的長期にわたる一定期間のことです。寺院によって異なりますが、たとえば十七回忌までは供養を行うところもあれば、五十回忌まで供養を行うところもあり、多くは三十三回忌が目安となっています。このように、永久(永遠)ではありませんが長期間、寺院の経営が続いている間はきちんと供養を行ってくれることを、永代供養と呼んでいます。
永代供養の期間中、もし寺院や霊園が経営難に陥ってなくなる場合には、その供養も途中で行われなくなってしまいます。また、供養の期間が終わったあとは、他のお骨とともに合同の墓地や納骨堂におさめられます。
永代供養と永代使用の違い
永代供養とともに耳にする機会が増えているのが「永代使用(えいたいしよう)」です。
永代使用とは、お墓の土地を永代にわたって使わせてもらう権利のことを言います。永代供養は長期間(永代)にわたって供養を行ってもらえる仕組みであるように、永代使用はお墓の土地を使うための権利。お墓の場合はお金を払って土地を「買う」のではなく、あくまで「借りる」という仕組み。
土地を借りる際の費用のほか、毎年の管理料がかかることが多く、地域・場所によって費用は大きく開きがあることも特徴です。
永代供養にかかる費用相場
永代供養にかかる費用は、地域や寺院によって大きく異なります。
単独でお墓を建てて納骨し永代供養を行うパターンや、納骨する場所のみが個別になっており、お墓としてはまとめられている集合墓のパターンなどがあります。そのため、その寺院や霊園で行われている永代供養のスタイルによって、費用が大きく異なっているのです。10万円から永代供養を受け付けているというところもあれば、100万円を超えるところも少なくありません。
永代供養の費用相場としては、多くの方の遺骨をまとめた合祀墓(ごうしぼ)であれば安く、個別の墓だと高くなります。全国的にはもちろん、名古屋でも合祀墓の場合は10万円以下で永代供養を行うことができる寺院もあります。